概要
日本漢方協会(The Japan Kampo Medicin Association)は、昭和45年に『日本漢方協 議会』として発足し、昭和50年に『日本漢方協会』と名称を変更いたしました。
正しい漢方知識の普及を目的として「漢方総合講座」・「通信講座初級・中級」を開催してまいりました。日本東洋医学会の著名な先生がたと協会学術委員を講師としてし、 約10,000名もの修了者が全国各地で活躍しています。
会員相互の研鑚の場として学術大会・薬草観察会・初級者分科会・傷寒論分科会・神農本草経分科会・薬局製剤分科会・中国研修会などを開いています。
会の目的
漢方は、中国大陸に発祥し、わが国に伝来、先賢によって伝承され今日に至りました。
その日本の伝承医学である漢方に関する知識を修得普及し、漢方医薬品の製造・流通・調剤によって公衆衛生の向上および増進に寄与して国民の健康な生活を確保することを目的といたします。
本会の事業
- 漢方総合講座 通信講座
- 漢方学術大会
- 薬用植物観察会
- 国内団体や海外との交流
- 関係法規の周知徹底
- 漢方関係図書・器具の紹介
- その他