当講座は、財団法人日本薬剤師研修センター認定「漢方薬・生薬認定薬剤師」の更新時必修研修に認められています。
年月日 ▼ | 漢方の基礎理論 10:00~10:55 (55分) | 生薬解説 11:05~12:00 (55分) | 傷寒論 13:00~14:30 (90分) | 漢方トピックス 14:40~16:10 (90分) |
---|---|---|---|---|
2020年 4月19日 動画配信 |
開講の挨拶・ガイダンス |
麻黄・桂枝 | 太陽病 下-2 旋覆花代赭石湯・桂枝人参湯・白虎加人参湯・黄芩湯・桂枝附子湯・白虎湯・炙甘草湯 |
女性の一生と漢方・鍼灸 |
今井 淳 会長 | 小根山 隆祥 副会長 | 秋葉 哲生 先生 | 石野 尚吾 先生 | |
5月17日 |
薬草園青空研修会 10/4に延期 |
|||
6月21日 動画配信 |
「証」 | 石膏・知母 | 陽明病 - 1 調胃承気湯・大承気湯・小承気湯・梔子豉湯 |
日本薬局方生薬の学名変更の新しい動き |
三上 正利 副会長 | 河合 元宏 学術委員 | 大友 一夫 先生 | 佐竹 元吉 先生 | |
7月19日 |
漢方薬局製剤実習講座 中止 |
|||
8月16日 動画配信 |
三陰・三陽 | 大黄・芍薬 | 陽明病 - 2 四逆湯・茵蔯蒿湯・呉茱萸湯・麻子仁丸 |
低血圧・末梢循環障害など |
岡﨑 仁子 学術委員 | 千葉 和美 学術委員 | 並木 隆雄 先生 | 稲木 一元 先生 | |
9月20日 | 気・血・水 | 附子・乾姜 | 少陽病・太陰病 桂枝加芍薬湯・桂枝加大黄湯 |
生薬の品質・流通状況 |
八木 多佳子 学術委員 | 田口 哲之 学術委員 | 頼 建守 先生 | 針ヶ谷 哲也 先生 | |
10月4日 |
薬草園青空研修会 |
|||
10月18日 | 五行説 | 呉茱萸・細辛 | 少陰病 麻黄附子細辛湯・附子湯・呉茱萸湯・甘草湯・桔梗湯・半夏散及湯・白通湯・真武湯・通脈四逆湯・四逆湯・猪苓湯 |
『傷寒論』について考える |
中村 成代 学術委員 | 熊井 啓子 学術委員 | 高木 嘉子 先生 | 松岡 尚則 先生 | |
11月15日 |
第40回 漢方学術大会 |
|||
12月20日 | 「四診」 |
茯苓・朮 | 厥陰病 当帰四逆湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・乾姜黄芩人参湯 |
漢方薬の薬理作用 |
川合 一正 学術委員 | 飛奈 良治 学術委員 | 小林 瑞 先生 | 山田 陽城 先生 | |
2021年 1月17日 |
薬局の漢方(1) 店頭事例 |
黄連・黄柏 | 霍乱病・陰陽易差後労復病 四逆加人参湯・通脈四逆加猪胆汁湯・理中湯・牡蠣沢瀉湯・竹葉石膏湯 |
精神科領域の漢方治療 |
渡辺 方乃 学術委員 | 庄子 昇 学術委員 | 並木 隆雄 先生 | 杵渕 彰 先生 | |
2月21日 | 薬局の漢方(2) 現在薬局事情 |
柴胡・黄芩 | 不可発汗病 不可発汗病・可発汗病・発汗後病・可吐・不可下病・可下病 |
痛みを伴う皮膚疾患と漢方 |
細野 美佐子 学術委員 | 髙山 留美 学術委員 | 今井 淳 会長 | 山浦 克典 先生 | |
3月21日 | 薬局の漢方(3) 使用上の注意 |
人参・黄耆 | 傷寒論のまとめ 大陥胸湯~柴胡桂枝湯・柴胡桂枝乾姜湯・半夏瀉心湯 |
華岡青洲の外用薬 |
小山 直弥 学術委員 | 小根山 隆祥 副会長 | 三上 正利 副会長 | 鈴木 達彦 先生 |