当講座は、財団法人日本薬剤師研修センター認定「漢方薬・生薬認定薬剤師」の更新時必修研修に認められています。
年月日 ▼ | 漢方の基礎理論 10:00〜10:55 (55分) | 薬局の漢方 11:05〜12:00 (55分) | 傷寒論 13:00〜14:30 (90分) | 漢方トピックス 14:40〜16:10 (90分) |
---|---|---|---|---|
2019年 4月21日 |
開講の挨拶・ガイダンス |
漢方相談師になるために | 序文 概要 | 神農本草経の成立 |
今井 淳 会長 | 三上 正利 副会長 | 大友 一夫 先生 | 真柳 誠 先生 | |
5月19日 | 虚実・寒熱 | 痛みと漢方 | 太陽病 上-1 桂枝湯〜桂枝加葛根湯・桂枝加附子湯 |
漢方のEBM |
河合 元宏 学術委員 | 杉山 正明 学術委員 | 大友 一夫 先生 | 秋葉 哲生 先生 | |
6月16日 | 三陰・三陽 | 胃腸疾患 | 太陽病 上-2 桂枝麻黄各半湯〜白虎加人参湯・芍薬甘草湯・四逆湯 |
耳鼻科領域の漢方 |
千葉 和美 学術委員 | 川合 一正 学術委員 | 高木 嘉子 先生 | 金子 達 先生 | |
7月21日 |
漢方薬局製剤実習講座【10:00〜】 三上 正利 副会長・八木 多佳子 学術委員 <牛車腎気丸> |
|||
8月18日 | 「気」 | 生活習慣病 | 太陽病 中-1 葛根湯〜葛根黄芩黄連湯・麻黄湯 |
腎・泌尿系の漢方 |
庄子 昇 学術委員 | 細野 美佐子 学術委員 | 小林 瑞 先生 | 室賀 一宏 先生 | |
9月15日 |
薬草園青空研修会【10:30〜】 緒方 勝行 学術委員・熊井 啓子 学術委員 東京都薬用植物園 <東京都小平市> |
|||
10月20日 | 「血」 | 女性と漢方 | 太陽病 中-2 小柴胡湯〜大青竜湯・小青竜湯・麻杏甘石湯 |
漢方生薬の国産化 |
小山 直弥 学術委員 | 渡辺 方乃 学術委員 | 頼 建守 先生 | 御影 雅幸 先生 | |
11月10日 *日程変更 |
第39回 漢方学術大会 大会委員長:渡辺 方乃 ・ 実行委員長:小山 直弥 |
|||
12月15日 | 「水」 |
風邪 | 太陽病 中-3 桂枝甘草湯〜苓桂甘棗湯・苓桂朮甘湯・芍薬甘草附子湯・五苓散 |
大黄の薬理と臨床応用 |
中村 成代 学術委員 | 熊井 啓子 学術委員 | 頼 建守 先生 | 新井 信 先生 | |
2020年 1月19日 |
五行説 | メンタルケアと漢方 | 太陽病 中-4 梔子豉湯〜真武湯・小建中湯・大柴胡湯 |
皮膚病 |
岡 仁子 学術委員 | 田口 哲之 学術委員 | 高木 嘉子 先生 | 山田 享弘 先生 | |
2月16日 | 本草概論 | アレルギー | 太陽病 中-5 柴胡加芒硝湯〜桃核承気湯・柴胡加竜骨牡蛎湯・桂枝加桂湯 |
漢方の持続可能性について |
小根山 隆祥 副会長 | 緒方 勝行 学術委員 | 並木 隆雄 先生 | 渡辺 賢治 先生 | |
4月12日 *日程変更 |
薬性薬対 |
高齢者と漢方 | 太陽病 下-1 大陥胸湯〜柴胡桂枝湯・柴胡桂枝乾姜湯・半夏瀉心湯 |
セルフメディケーションと漢方 |
飛奈 良治 学術委員 | 八木 多佳子 学術委員 | 並木 隆雄 先生 | 渡辺 謹三 先生 |