当講座は、財団法人日本薬剤師研修センター認定「漢方薬・生薬認定薬剤師」の更新時必修研修に認められています。
年月日 ▼ | 漢方の基礎 10:00〜11:00 (60分) | 漢方古典入門 11:00〜12:00 (60分) | 臨床応用 金匱要略 13:00〜14:30 (90分) | 漢方トピックス 14:40〜16:10 (90分) |
---|---|---|---|---|
H29年 4月16日 |
開講の挨拶 ガイダンス |
傷寒論 | 金匱要略 概説 | 漢方養生法 |
今井 淳 会長 | 庄子 昇 学術委員 | 稲木 一元 先生 | 丁 宗鐵 先生 | |
5月21日 | 入門・漢方の歴史 | 神農本草経 | 臓腑経絡先後病 〜痙湿暍病 |
東洋医学史 |
加部 恵造 学術委員 | 河合 元宏 学術委員 | 大友 一夫 先生 | 真柳 誠 先生 | |
6月18日 | 五行説とは何か | 素問 | 百合狐惑陰陽毒病 〜瘧病 |
メンタルヘルスと漢方 |
杉山 正明 学術委員 | 岡 仁子 学術委員 | 秋葉 哲生 先生 | 杵渕 彰 先生 | |
7月16日 |
漢方薬局製剤実習講座 <丸剤:八味地黄丸 茶剤(煎じ薬):八味地黄丸料> ご参加の方は、材料費等の別途費用を申し受けます。 |
|||
8月20日 | 三陰三陽 | 万病回春 | 中風歴節病 | 痒みの原因と漢方 |
小山 直弥 学術委員 | 渡辺 方乃 学術委員 | 石野 尚吾 先生 | 山浦 克典 先生 | |
9月10日 |
薬草園青空研修会 於:小石川植物園 <東京都・文京区白山> |
|||
9月17日 | 気・血・水 | 和剤局方 | 血痹虚労病 | 漢方の独自産業化に向けて |
川合 一正 学術委員 | 八木 多佳子 学術委員 | 高木 嘉子 先生 | 渡辺 賢治 先生 | |
10月15日 | 本草(1) 人参・黄耆 |
衆方規矩 | 肺痿肺癰咳嗽上気病 | 鼻炎と漢方 |
小根山 隆祥 副会長 | 三上 正利 副会長 | 頼 建守 先生 | 金子 達 先生 | |
11月19日 |
第37回 漢方学術大会 |
|||
12月17日 会場変更 (新宿) |
本草(2) 石膏・芒硝 |
薬徴 | 奔豚気病 〜胸痺心痛短気病 |
難治性疾患の漢方 |
今井 淳 会長 | 熊井 啓子 学術委員 | 小林 瑞 先生 | 大野 修嗣 先生 | |
H30年 1月21日 |
本草(3) 竜骨・牡蛎 |
方輿輗 | 薬局漢方の現状(45分) 類聚方広義(45分) (日時変更) |
アレルギー性疾患の 漢方治療 |
緒方 勝行 学術委員 | 中村 成代 学術委員 | 細野 美佐子 学術委員 飛奈 良治 学術委員 |
福澤 素子 先生 | |
2月18日 | *2/18は10:30開講です | 臨床応用 金匱要略 腹滿寒疝宿食病 (10:30-12:00) (日時変更) |
五臓風寒積聚病 〜痰飲咳嗽病(1) *2月・3月の先生が入替ります |
便秘・下痢 |
山田 享弘 先生 | *並木 隆雄 先生 | 新井 信 先生 | ||
3月18日 | 漢方製剤の添付文書を読む | 勿誤薬室方函口訣 | 五臓風寒積聚病 〜痰飲咳嗽病(2) |
生活習慣病 |
中村 成代 学術委員 | 千葉 和美 学術委員 | *室賀 一宏 先生 | 秋葉 哲生 先生 |